Thursday, October 30, 2014

UE4 サードパーソンゲーム作成 基礎編3



サードパーソンゲーム作成の続きです。

今日の動画はスケルトン・キャラクターに作成したマテリアルで色づけしちゃいます!
いろいろと 自分が作成したいゲームのアイデアが膨らんできます。
とは言っても・・・まだまだチュートリアルは続きます・・・。 

https://www.youtube.com/watch?v=w7xd4kvck0I&index=64&list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE


覚書:

マテリアルの作成にPaletteから選んだもの:
vectorParameter  / Fresnel / Lerp ( マウス左クリック+Lキー)/ Power/ ScalarParameter





すぐに結果がみれるチュートリアルは好きです。
勉強したぁ~って感じ・・。  がんばれ私!!

Wednesday, October 29, 2014

UE4 サードパーソンゲーム作成 基礎編2

サードパーソンゲーム作成の続きです。
前回は、スケルトンのファイルの取り込み等などの設定を完了させたので
今日はさっそくそのファイルをのぞいていきます。 やったぁ~。

ペルソナ説明動画
ペルソナはキャラクターの設定ではかかせないパワフルで単純化してくれるツール等です。
複雑なのはいやです!!

https://www.youtube.com/watch?v=8Y7Lr4PUOuo&index=62&list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE


インプットの設定を説明してくれます。
キーボードやマウスでどのようにキャラクターを動作するかの設定です。

https://www.youtube.com/watch?v=WARth7AjFU0&list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE&index=63

覚書:
Edit> Project Settings>  Engine/Input>


こんな感じで設定完了! たぶんあってるはず・・・。
しっかりぃ~私!!





2回目でやっとBBQ



アメリカで生活をはじめて早10年?
こんなにもたっているの??

なのに私の英語はまったく上達しない・・・(>_<;) くやしぃ~。

英語はさておき、ここアメリカではお肉の種類がいっぱい。
きっと日本にもお肉の種類は豊富にあるんでしょうが
私の家庭はベジタリアン?!っていうぐらい野菜が多かったわぁ~。
なのでアメリカで生活をはじめてからは お肉ばっかり!
お肉好きな私は幸せ=ハッピーです。 
おまけに 安く手に入る!   
またまたおまけに コストコメンバーの私はお肉がもっと安く手に入る!うれしぃー。

先週末 庭にあるグリルでBBQをやってみました。
先月にもBBQに挑戦してみたのですが 購入した炭に火がつかず・・・
30分ねばった末 諦めて家のフライパンで焼いた始末・・・。(>_<;)

でも、今回は 着火剤らしきものがついた炭を購入。
2秒で火がつきました。 すごぉ~い!!!!!
こんな私にでも炭をつかえたことに ホクホクでした。

お肉の味は?
最高ーーーーーーー!

失敗を恐れて友達も招待せず・・・次回はご近所さんをよんでみよう!
4枚のお肉は4日かけて食べましたぁ~。 
もうーお肉はあきたぁ~ なんて言いません。
また今週末もやりたいなぁ~。

2回目のBBQ成功!!
やったね私。








Tuesday, October 28, 2014

UE4 サードパーソンゲーム作成 基礎編1

今日からさっそくゲーム編のチュートリアルにはいります!!!


まず 1本目は、ゲームに必要な作業内容をざっくりとした説明をしてくれます。

Third Person Shooter: TPS (サードパーソン・シューティングゲーム)は第3者の視点でゲームをするため、私はFirst Person Shooter:FPS (ファースト・パーソンショーティングゲーム)より好きです。
FPSは、アバターの美しく繊細なグラフィックがみれないのが残念で・・・

https://www.youtube.com/watch?v=GWbd0Wowwnk&list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE&index=59


覚書: 下記はこれかステップバイステップで学んでいきます。
  • FBX Importing
  • Skeleton Assets
  • Persona
  • Input Setup
  • Blend Spaces
  • Animation Blueprints
  • State Machines
  • Character Blueprints

2本目はFBXファイルのダウンロードしさっそくファイルを作成!!いえぇい!

https://www.youtube.com/watch?v=WiHuJcnOuVs&list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE&index=60

FBXファイルのダウンロード先はここ


3本目はFBXファイルをUE4に取り入れる方法と スケルトンの説明。

https://www.youtube.com/watch?v=3RqciG2VoI4&list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE&index=61






スケルトンを無事取り込めました。
今日の3つの動画はゲーム作成のための準備チュートリアルでした。

がんばんたぞ 私!!



Monday, October 27, 2014

UE4 マテリアル 基礎編5

またまた久しぶりのUE4勉強です。
1日1本のチュートリアルビデオをみるのが目標だったのになぁ~。
最近は数週間に1回UE4を勉強する時間を確保するのがやっとです・・。 
しっかりしろ私!!

1本 約10分弱のビデオばかりだけれども
1本見終わるのにかかる時間は約1時間・・・。
 この短い時間に濃厚な情報がつまっているチュートリアル動画!
 がんばれ私!

今日の動画1本目:
マテリアルのカスタマイズ方法などを学びます。
特にインスタンシングについて詳しく説明をしてくれるので要チェック!

https://www.youtube.com/watch?v=sx0BlzGkahw&list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE&index=102

パレット選びのときが難点・・・・。
スピードが速すぎで何を選択しているのか1回では聞きとれない・・。(>_<;)

必要なパレット: 
VectorParameter
MaterialExpressionTextureSampleParameter2D
ScalarParameter
MaterialExpressionTextureSampleParameter2D

2本目:
マテリアルのダイナミックインスタンシングを教えてくれます。 
例:ゲーム内のオブジェクトに近づいたらそのオブジェクトのマテリアルカラーが変化。
イスにブループリントを設定。
https://www.youtube.com/watch?v=srUSDU1u0og&list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE&index=103

覚書:
Blueprints>Create Blueprint>Actor > name Random chair.


3本目でマテリアルの動画は最後!
https://www.youtube.com/watch?v=i2XmTbfIJ3s&index=104&list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE 

Playで確認するとイスに近づくと色が変わりました。




基本編のマテリアル 終了。 やったね。









Friday, October 3, 2014

UE4 マテリアル 基礎編4

久しぶりのUE4の勉強ブログアップです。


前回のビデをの続編、木のマテリアルにマスクをどのように使用するかを説明してくれます。

https://www.youtube.com/watch?v=sxLRi7Lbtxs&list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE&index=99


このビデオを見終わった感想・・・・・

x&(#@XO&*()WGA@$%&

難しすぎるー!下記画像のようなマテリアルが完成します。



複雑すぎて何がなんだか・・・
ということで次の動画で詳しくリンクの説明をしてくれます。

マテリアルのオーガナイズ方法やマスクのテクニック+輝くエフェクトを学びます。
 https://www.youtube.com/watch?v=FGug7MpFYPc&list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE&index=100





キラキラ光をはなってくれます!!!今回の動画はかなり面白かったです。
ただただ光るだけなのにゲームの世界の スペシャルエフェクトの重要性が身にしみます。


今日最後の動画は過去複数の動画で作成したマテリアルを1つ1つ説明してくれます。
 https://www.youtube.com/watch?v=6D1pYhxrZ7o&list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE&index=101

複雑なリンクで作成されているマテリアルだと思っていましたが、
ボックスに入れたオーガナイズ後は、とってもシンプルなつくりだと実感します。
チュートリアルでもシンプルなマタリアルとは言っていたものの・・・・
いざ空白の場所で同じものを作れた!といわれたら・・・まだ無理ムリ・・・・。 




**********覚書***********

3+左クリック : マテリアル作成のColor picker

Box複数選択 > C > コメント入力 : マタリアルのオーガナイズ
 
 Cheapcontrast : グローエフェクト